出産から、その後の産褥期までケアしてくれる助産師はどのように看護技術を身につけていくのでしょう。看護師資格に加えて、助産師資格はどのようにとって、それはどんな知識が必要なのでしょう。
【助産師なるための条件】
1)日本国看護師の資格を持っていること
2)女性であること
3)厚生省が認可した助産師養成所で1年間か、もしくは文部省が認定した学校(大学・大学院)での1~2年間の専門教育を受けること
4)助産師国家試験に合格すること
看護師資格を取り、専門機関で勉強し、国家資格と取る、ということですが、現在は看護教育も大学化がすすみ、助産師養成所も少なくなってきている状況ですので、看護大学から専攻科か大学院に進むコースが増えています。
つまり、看護師よりも多くの教育を受けて資格を取るようになっていますので、その分専門知識が増えているということが言えます。
【助産師の仕事】
助産師は日本の場合女性にしかなれません(海外では男性の助産師もいます)。これはデリケートな出産の際や産褥期に、妊産婦と密接に関わるのを女性側が嫌がっているという理由が主たるものです。
産婦人科には助産師が必ずいます。これは助産行為ができるのは医師か助産師だけだからです。医師の数に対し助産師の数の方が通常多いのが普通なので、大病院・個人病院にかかわらずこれは一緒です。助産行為とは分娩介助と臍帯の切断以外は法的には決められていませんが、エコーで状況を把握したり、胎児の心音確認をしたりと様々です。
また、産後は、授乳指導や産後うつの相談にのったりもします。
産婦人科だけでなく、助産師は助産院を開いて独自に助産行為をすることができます。ただし、この場合は正常分娩の場合だけで、以上が認められた場合は、速やかに医師による処置を必要とします。ですから医療機関との連携も必要になっているのです。
最近では、育児サポートを助産院に依頼している自治体もあり、ひろくお産に関して関わっているのが助産師です。
【助産師の技術】
以上のような仕事をしていますので、必然的に助産師に必要な技術・知識というのは広く周産期一般に広がっています。また、時として「助産院で出産するブーム」が起こり、いわゆる「自然出産」を求める女性のニーズに従って助産院の経営をしていく手腕も必要となってきます。
産前産後のデリケートな妊産婦に接するわけですから、患者さんたちを落ち着かせ、安心させる術も心得ている必要があります。心理カウンセラー的な役割も担っているといっていいでしょう。